わけるくんは気づきのツール

cota

2021年10月26日 16:59

==================================
わけるとわかる研究所代表の関美恵子です
初めましての方はこちらをご覧ください

 わけるとわかる研究所HP
 わけるくんとは△
==================================
「わけるくん研究所のHP」にわけるくんんストラクーとの対談の掲載がスタートしました。
お一人目は永井美穂さん
永井さんは「日本初の片づけヘルパー」として活躍しています。

(写真は片づけヘルパーの永井さんにちなんで、100歳まで生きると言う母(91歳)の思いをわけるくんで表しています。)

対談の一部をご紹介
永井 地域イベントや地元のカフェで使っています。特に親子で参加できる催しを依頼された時は、「わけるくん」が大活躍します。近所の子どもたちでわけるくんをやってない子はいないんじゃないかというほど、わが町には浸透してるんですよ。
公共機関からの依頼で、全24コマの授業を片づけと介護で実施するという依頼もあって、その際には45分×2コマで「わけるくん」を取り入れました。

関  その授業では、どのように使いましたか

永井 「自分を知る」ツールとしての使い方です。特に受講生が多い時は特に、一人一人に対峙する時間はないので、とにかく自由にわけてもらい、終わった人から周りを見てもらいます。そうすることで、自分とは違うわけ方、考え方があることに気づいてもらえます。

関  わけるくんは診断ではなく、気づきのツールだと日ごろからお伝えしているので、そういう使い方、とても理想的で嬉しいです。大勢で使うと、違う気づきが生まれますよね。

永井さんとの対談の全容はわけるとわかる研究所HPで是非お読みください。

わけるくんは片づけトレーニングキットとしてスタートしましたが
わけるくんを「自分を知る」「違いに気づく」為のツールとして使って頂いています。


=======ご案内=======
わけるくん入門講座はこちら から
インストラクター養成講座はからこちらから
わけるくんお片づけカウンセリングはこちらから

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらから